2022年09月17日
オールドスクール装備な腕時計 2

前回の記事では現在でも新品で手に入る90年代前後に発売されたCASIOの現行機種について書きましたが、『どうせなら当時に生産された腕時計を着用したい』と思うコレクターも多いと思います。
今回は80年代に実際に使用されていた今でも入手できそうな時計を特定したいと思います。
前回も書きましたが、樹脂製のベルトやベゼルがあると経年劣化で砕けるため、当時品を実用したい場合は金属ベルトで樹脂を使用していない腕時計を入手できれば良さそうです。
というわけで金属ベルトの腕時計を使用している写真を用意しました。

1983年、ハワイで撮影された第25歩兵師団の写真です。なんとなくCASIOっぽいデザインの腕時計を使用しています。
上下に白の印字で飛び出したボタンがないデジタル腕時計ということでB-815と特徴が一致すると判断しました。

1982年のカタログに掲載されている古いモデルです。先程の写真の左腕部分を90度回転して拡大して比較してみます。

各部のデザインもですが、ベルトの形状も一致しますね。B-815だと思います。
B-815は当時3000円前後で販売されていた"B"系の腕時計です。(他にもアラームクロノグラフを備えた"A"やウォータースポーツ向け"W"など色々ありました)
いわゆる普及機で、他のモデルに比べると元々の価格帯が低めだったからなのか、ウォータースポーツやメロディアラームのような定価を超えるレベルの高騰はしていない印象があります。というわけで今回の目的にぴったりですね。
折角なので各部のデザインや構造を見ていきますが、その前に汚れの蓄積が凄いことになっているので清掃しました。汚すぎたので清掃前の写真はありません。
ステンレスバンドやバックルの関節部のようなブラシが届かない箇所を洗浄するために超音波洗浄機を使用します。愛用しているのはシチズンのSWT710です。もちろん専用の洗剤も使っています。

ただ、汚れが落ちるには落ちるのですが、微妙に残るときもあるので念のため事前に分解できる部分はすべて取り外し石鹸とブラシで洗浄した上で超音波洗浄機に投入します。

ケースはステンレスのカバーが付いた柔らかい樹脂製でペイントも落ちかねないので超音波洗浄機には投入しませんでした。

汚れが落ちない時があるとは書きましたが、やはり石鹸とブラシだけでは汚れは落ちきれてないようで黒いゴミが取れているのがわかりますね。

何回か洗浄を繰り返し、洗剤を水洗いで落としたあとは十分に乾燥させます。なんとなく洗浄前より輝いてるような気がします。

乾かしている間にケースもメンテナンスします。B-815は風防もプラです。流石に40年経つと傷が目立ちますね。プラなので根気良く研磨剤で磨きます。

折角なのでボタンもクリーニングします。ケース側のEリングを取り外すとボタンを抜くことが可能です。防水の記載はありませんがちゃんとボタンにパッキンが仕込まれていますね。
100m防水のカジキや200m防水のG-shockであればボタンの内側にバネが仕込まれていて複雑ですが、50m防水やそういった記載のないモデルはボタンだけがEリングが固定されているシンプルな構造です。(これが古いカシオトロンとかになるとまた構造が変わりますが……)
ボタンが効かなくなったりボタンが動かなくなったというのはこのボタンとケースの接合部に汚れが溜まったりオイルが固着したことが原因ということも多いです。

ボタンの汚れを除去したあとはシリコングリースを塗布して組み直し、続いて外しておいたモジュールを取り付けます。

きっちりと収まります。今回は片側2ボタンで分かりやすいですが、左右対称4ボタンの場合は向きを間違うと上下逆になったりするので注意が必要です。

次にシリコングリースを塗布したパッキンを設置します。

余談ですが使用しているグリースはSEIKOのものです(左はOリング用で右は汎用)。つまりCASIOの時計をCITIZENの洗浄機で洗ってSEIKOでグリスアップしています。

ここからは乾燥したパーツの組立です。裏蓋から取り付けていきます。古い腕時計だと蓋の裏に"H07/02/17"のように電池交換日時が描いてあったりしてエモいですよね(超音波洗浄すると消えますが……)。
さて、わざわざ全体的に洗浄した理由ですが、放置された汚れの中で錆びている可能性があるからです。実際、この裏蓋も汚れの蓄積がひどくサビが発生していました。

サビ自体は除去できましたが、サビの跡が鋳巣のようになっています。今回は表面上だけでしたが、進行していると普通に穴が開くし見た目も悪くなるのでキレイにするに越したことはありませんね。

裏蓋を押し込んでベルトをバネ棒で固定します。バネ棒も放置すると錆びて分解不能になって詰むのでこまめにキレイにしたいですね。

裏蓋は上下の爪で固定する簡易的なスナップバックです。一応パッキンはグリスアップしましたが、手を洗うときは気をつけたいですね。

関節部の清掃のためにバラしていたコマも組み立てます。ここも汚れが溜まりやすいので放置すると錆びて最悪穴が開きます。

最後にバックルも取り付けて完成です。

汚れも落ち、風防も磨いたのでかなりサッパリしました。
最後に各部を見ていきます。

ケースはメッキではなく、樹脂製ケースにステンレスのカバーがついています。後ろ半分は樹脂がむき出しなのでツートンカラーになっていいですね。
B-815の機能は非常にシンプルで時計とオートカレンダーだけです。豆球もアラームクロノグラフもタイマーも搭載されていません。


機能がシンプルなのでボタンも片面に2つしかありません。残った2つのボタンも頭が出ないデザインなのでかなりスッキリしたデザインです。

ボタンが飛び出たデザインの腕時計と並べてみました。やはりボタンがないとサッパリした感じになりますね。

折角なのでラウンドケースの腕時計とも並べてみました。
というわけでCASIOのB-815でした。G-Shockのようなごつい時計もいいですが、シンプルで小型の時計もいいですね。今回はここらへんで終わります。
2019年01月06日
オールドスクール装備な腕時計
米軍の画像を探していると、私物の腕時計を装備している画像をたまに見かけます。迷彩服の袖からチラリと見えるカッコいい腕時計。良いですよね。
また、装備のワンポイントという用途だけでなく、サバイバルゲームにおいては手軽に時間を確認できる実用性もあります。
ただ、どうせ腕時計を装備するというのであれば、時代に違和感の無い物を装備したいという気持ちがありますよね?
そこで、今回は90年代後半から00年代前半にかけての装備で違和感無く使用でき、比較的手軽に手に入る腕時計について書こうかと思います。
日本で手軽に入手できる腕時計といえば、それはもう国内メーカーの腕時計です。その中で海外でもメジャーなメーカーといえば……
Embed from Getty Images
『スピード』(94年)のキアヌ・リーヴス、『アウトブレイク』(95年)のモーガン・フリーマン、『ミッション:インポッシブル』(96年)や『ミッション:インポッシブル2』(00年)のトム・クルーズ。彼らもCASIOの腕時計を装着して出演してます。
映画スターも着けるほどの人気がある時計。そう書くとアリな感じがしますよね。実際CASIOのG-SHOCKなど人気だったようです。
「なら当時発売されていたG-SHOCK買えばいいじゃん!」と思いますよね。
ただ、そこには落とし穴が存在しています。
DW-5000CやDW-5900Cなど当時のモデルは多くが絶版になっており、手に入れる方法は当時品を買うしかありません。しかし、ホッケーのスティックでフルスイングされても動くG-SHOCKですが、経年劣化でベルトベゼルは砕け散ります。ヒーローもガンダムも加水分解で壊れてしまうのです。
確かに現存している個体も多いですが、いつベルベゼが砕けるか分からないのが現状。あと、昔のG-SHOCKは高いのも多いです。気軽にサバゲーに使えるかいうと……。(35周年でベゼルが蘇ったDW-5000CやDW-5600Cの例はありますが、販売は期間限定のようですしこの2つは人気モデルなので装備のアクセントとして購入するには相場が安くないです。)
であれば、90年代から現在まで変わらず生産されている個体を新品で買うのが一番だと思いませんか? 加水分解は怖いですが、新品であれば寿命も長そうです。
そして、現在まで生産が続いているCASIOの腕時計の中でも、当時の米軍で使用例がある物が存在します。
この写真は隠れがちな手首が露わになっているのでフォルムを確認しやすいですね。1996年のボスニア派遣時の第一機甲師団だそうですが、右の方が巻かれているのはF-91W(1989)だと思われます。
1989年に発売されたこのモデルは現在まで製造販売が続くベストセラーです。ネット通販どころかホームセンターですら入手が可能です。かなり身近なモデルですが、更に魅力的なのが価格です。
まさかの1000円いきません。サバゲに利用するとなると飛来するBB弾が怖いですが、この価格なら怖くないかもしれません。

腕時計部分を反転して拡大してみました。似た形状のFシリーズはびっくりするぐらい沢山あるのですが、液晶下部のプリントが左、中央、右に別れてますしF-91Wぽいなと思います。もし「いやこれはcasioではなく〇〇社の〇〇だ」と気づかれた方はコメントにてよろしくお願いします。
次に、『ミッション:インポッシブル』でトム・クルーズがつけていたのはDW-290(1994)です。
昔は映画で使用されていた腕時計はDW-5300(1994)だと言われていましたが、実はDW-290でした。あちらもゴツくて格好いいのですが、残念ながら遥か昔に絶版です。
大ヒット映画で主役が使用していたモデルとなると、当時も映画を見た後に「トム・クルーズと同じ時計つけちゃうぞー」と考えたとかありそうですよね。因みに六角形のマッシブなフォルムと型番のDWから一見G-SHOCKですがG-SHOCKではありません。
これも現行モデルです。こちらは楽天市場で5000円ぐらいします。まあ見た目もゴツいですし仕方ないですね。
また、他にも90年代から現在まで生産が続くモデルの中にもかなり知名度が高い物が存在します。
DW-5600E(1996)です。こちら当時から生産が続くG-SHOCKです。並行輸入品だとAmazonで5500円です。(というより海外モデルと日本モデルで記載された表記が違うため、海外装備に用いる場合は並行輸入品の方が望ましいと思います。)
DW-5600EはDW-5600C(1987)の流れを組む腕時計で、これ自体も現在まで生産が続く名機です。
DW-5600Cは『スピード』キアヌ・リーヴスが着けていた腕時計で、スピードモデルとか呼ばれています。反転液晶にしてみたり、電波時計になってみたり、太陽電池を搭載してみたりと形を変えながら復刻を繰り返す人気モデルです。
そしてDW-5600EはそのDW-5600Cからモジュールなどを改良したマイナーチェンジモデルです。豆球からELバックライトなったので暗くなっても画面が見やすいです。
人気モデルの後継機で性能もアップしてるモデル。これもよさそうです。あとG-SHOCKというブランドがあるのがいいですよね。
とまあ、ここら辺のモデルだと現行品という性質上気軽に使用でき、当時の装備にも違和感なく合わせることができるような気がします。
ただ、長年の生産を経てモジュール(中身)など変わっている個体もありますので、そこら辺まで拘る方は注意が必要です。あくまで今回のコンセプトは比較的安価で、尚且つ手に入りやすいモデルという感じです。
というわけで、90年代から現在まで製造が続いている腕時計3種について書いてみました。装備をコーディネートする際の参考になりましたら幸いです。
また、装備のワンポイントという用途だけでなく、サバイバルゲームにおいては手軽に時間を確認できる実用性もあります。
ただ、どうせ腕時計を装備するというのであれば、時代に違和感の無い物を装備したいという気持ちがありますよね?
そこで、今回は90年代後半から00年代前半にかけての装備で違和感無く使用でき、比較的手軽に手に入る腕時計について書こうかと思います。
日本で手軽に入手できる腕時計といえば、それはもう国内メーカーの腕時計です。その中で海外でもメジャーなメーカーといえば……
そうCASIOです。
Embed from Getty Images
個性豊かなカシオの腕時計たち
『スピード』(94年)のキアヌ・リーヴス、『アウトブレイク』(95年)のモーガン・フリーマン、『ミッション:インポッシブル』(96年)や『ミッション:インポッシブル2』(00年)のトム・クルーズ。彼らもCASIOの腕時計を装着して出演してます。
映画スターも着けるほどの人気がある時計。そう書くとアリな感じがしますよね。実際CASIOのG-SHOCKなど人気だったようです。
「なら当時発売されていたG-SHOCK買えばいいじゃん!」と思いますよね。
ただ、そこには落とし穴が存在しています。
経年劣化
DW-5000CやDW-5900Cなど当時のモデルは多くが絶版になっており、手に入れる方法は当時品を買うしかありません。しかし、ホッケーのスティックでフルスイングされても動くG-SHOCKですが、経年劣化でベルトベゼルは砕け散ります。ヒーローもガンダムも加水分解で壊れてしまうのです。
確かに現存している個体も多いですが、いつベルベゼが砕けるか分からないのが現状。あと、昔のG-SHOCKは高いのも多いです。気軽にサバゲーに使えるかいうと……。(35周年でベゼルが蘇ったDW-5000CやDW-5600Cの例はありますが、販売は期間限定のようですしこの2つは人気モデルなので装備のアクセントとして購入するには相場が安くないです。)
であれば、90年代から現在まで変わらず生産されている個体を新品で買うのが一番だと思いませんか? 加水分解は怖いですが、新品であれば寿命も長そうです。
そして、現在まで生産が続いているCASIOの腕時計の中でも、当時の米軍で使用例がある物が存在します。
出典:https://nara.getarchive.net/media/spc-antwi-kofi-91b10-combat-medic-headquarters-support-company-94th-engineer-81097b
この写真は隠れがちな手首が露わになっているのでフォルムを確認しやすいですね。1996年のボスニア派遣時の第一機甲師団だそうですが、右の方が巻かれているのはF-91W(1989)だと思われます。
シンプル・イズ・ベストなF-91W
photo credit: Tim Gerland 28/06/11: made in Thailand, terrorist approved! via photopin (license)
1989年に発売されたこのモデルは現在まで製造販売が続くベストセラーです。ネット通販どころかホームセンターですら入手が可能です。かなり身近なモデルですが、更に魅力的なのが価格です。
Amazon価格830円!!
まさかの1000円いきません。サバゲに利用するとなると飛来するBB弾が怖いですが、この価格なら怖くないかもしれません。

腕時計部分を反転して拡大してみました。似た形状のFシリーズはびっくりするぐらい沢山あるのですが、液晶下部のプリントが左、中央、右に別れてますしF-91Wぽいなと思います。もし「いやこれはcasioではなく〇〇社の〇〇だ」と気づかれた方はコメントにてよろしくお願いします。
次に、『ミッション:インポッシブル』でトム・クルーズがつけていたのはDW-290(1994)です。
photo credit: Vince Sanga Your mission should you choose to accept... #mexture #phonto #blender #ndpatterns #casio #gshock #mi #missionimpossiblemovie #watch via photopin (license)
昔は映画で使用されていた腕時計はDW-5300(1994)だと言われていましたが、実はDW-290でした。あちらもゴツくて格好いいのですが、残念ながら遥か昔に絶版です。
大ヒット映画で主役が使用していたモデルとなると、当時も映画を見た後に「トム・クルーズと同じ時計つけちゃうぞー」と考えたとかありそうですよね。因みに六角形のマッシブなフォルムと型番のDWから一見G-SHOCKですがG-SHOCKではありません。
これも現行モデルです。こちらは楽天市場で5000円ぐらいします。まあ見た目もゴツいですし仕方ないですね。
また、他にも90年代から現在まで生産が続くモデルの中にもかなり知名度が高い物が存在します。
photo credit: VGB.Studios 2012-0114 via photopin (license)
DW-5600E(1996)です。こちら当時から生産が続くG-SHOCKです。並行輸入品だとAmazonで5500円です。(というより海外モデルと日本モデルで記載された表記が違うため、海外装備に用いる場合は並行輸入品の方が望ましいと思います。)
DW-5600EはDW-5600C(1987)の流れを組む腕時計で、これ自体も現在まで生産が続く名機です。
みんな大好きDW-5600C-1V
photo credit: fortfan Casio G-Shock via photopin (license)
DW-5600Cは『スピード』キアヌ・リーヴスが着けていた腕時計で、スピードモデルとか呼ばれています。反転液晶にしてみたり、電波時計になってみたり、太陽電池を搭載してみたりと形を変えながら復刻を繰り返す人気モデルです。
そしてDW-5600EはそのDW-5600Cからモジュールなどを改良したマイナーチェンジモデルです。豆球からELバックライトなったので暗くなっても画面が見やすいです。
人気モデルの後継機で性能もアップしてるモデル。これもよさそうです。あとG-SHOCKというブランドがあるのがいいですよね。
とまあ、ここら辺のモデルだと現行品という性質上気軽に使用でき、当時の装備にも違和感なく合わせることができるような気がします。
ただ、長年の生産を経てモジュール(中身)など変わっている個体もありますので、そこら辺まで拘る方は注意が必要です。あくまで今回のコンセプトは比較的安価で、尚且つ手に入りやすいモデルという感じです。
というわけで、90年代から現在まで製造が続いている腕時計3種について書いてみました。装備をコーディネートする際の参考になりましたら幸いです。