2021年11月07日

BLACKHAWK! OMEGA ENHANCED M-16 DROP MAG POUCH

 BHI社のオメガ エンハンスド M-16 ドロップ マグポーチです。




 初期アフ装備でお馴染みのレッグポーチですね。





 表と裏はこの様になっています。



 タグは緑色のタグです。


 このポーチは背面上部に取り付けられたストラップをベルトに通すことでレッグポーチとして運用可能です。



 内部はベルクロが縫い付けられており、BTS及び類似の固定方式を持つデューティベルトに対してはガッチリ固定することができます。

 また、根本はコキカンで固定してあるだけなのでストラップを取り外すことも可能であり、その場合は背面のスロットにアリスクリップ等を取り付けることでベルトマウントポーチとして使用できます。



 上のストラップの内側にスロットが縫い付けられていることが分かりますね。


 1ポケットに2本の計4本までSTANAGマガジンを収納可能です。



 仕切りがあるためマガジンがポーチ内で暴れず、ノーマルのM-16マグポーチと比較してカチャカチャ音が鳴りにくくなっています。





 また、もう一つの改良点としてマガジンを保持するエラスティックバンドが追加されました。



 フラップを開いた状態でも横からのテンションがかかるためマガジンが脱落しないようになっています。



 実際にマガジンを入れるとこんな感じです。使用例だとこのエラスティックバンドに小物を挟んでたりしますね。



 後はこの個体はレッグストラップがエンハンスドタイプですね。



 ノーマルの"オメガ レッグストラップ"はペナペナしたナイロンウェビングでしたが、"オメガ エンハンスド レッグストラップ"は編み込まれたレッグストラップに滑り止めのゴムが取り付けられており豪華な仕上がりになっています。



 ただ、このエンハンスドレッグストラップは表面のゴムが経年劣化で割れ/硬化が起こりボロボロ剥がれ落ちるという難点があります。この個体もゴムは機能していませんね。



 劣化したゴムがポロポロして邪魔なのでレッグストラップだけ剥ぎ取りました。使用する際は他の個体からストラップ持ってきて合体させたいですね。


 折角なのでM-16 マグポーチと比較していこうと思います。



 並べてみるとM-16 マグポーチより一回り大きいですね。自分の所有しているM-16マグポーチは4本用ではなく2本用ではないかという疑惑がありますが、やはり2本用なのかもしれません。



 まあ、本体にポーチ名が書いていない以上結論は出ないのですが……。これを解決するには4本用か2本用と明記している旧型ポーチの新品を入手して比較しないと無理そうですね。


 その他の違いとしては"エンハンスド"になり追加された仕切りとエラスティックバンドの有無ですね。

 特にエラスティックバンドについては外観からも分かりやすく、当時の使用例を再現するためにインシュロックを引っ掛けたりしたいならこの有無は重要に思えます。


 ついでに折角なので通常のレッグストラップとエンハンスド レッグストラップも比較していきます。

 といっても今回のエンハンスドレッグストラップはボロボロなので手持ちの綺麗な個体と比較していきます。



 レッグストラップの本体のナイロンテープ部自体もゴツくなっており、それに加え滑り止めのゴムが縫い付けられているため豪華な印象を受けますね。



 ポーチへ固定する根本部についてもエンハンスドストラップの方がゴツいテープで補強されており耐久性がありそうに感じます。


 さて、比較が終わったところでそしてここからが本題ですが、00年のカタログを読んでいると前回のオメガ M-16 マグポーチと今回のオメガ エンハンスド M-16 ドロップ マグポーチは改良型ではあるものの別モデルであるということが判明しました。

 商品説明欄曰く、マガジンポーチ内部に仕切りと脱落防止用のエラスティックバンドを外側に追加したモデルが"エンハンスド"バージョンのようですが、エンハンスドが発売された後も仕切りとバンドがないノーマルバージョンは継続してカタログに掲載されていました。

 となると、初期アフで使用例をよく見かけるレッグマガジンポーチはM-16マグポーチの方ではなく、今回入手したエンハンスド M-16 ドロップ マグポーチということになります。

 当時の公式サイト(2002年)では元モデルもエンハンスドモデルも同じ写真で掲載されていたため見落としていましたが、カタログの方ではしっかりと写真も違うものが載っていました。

 というわけで初期アフで使用例が散見されるレッグマガジンポーチはこちらの方だということになりますね。このマガジンポーチは使用例も多いですし色々な装備で活用していきたいところです。今回はここらへんで終わります。  


2021年08月29日

EAGLE SAS M-16 MAGAZINE POUCH




 EAGLE社製のSAS M-16 マガジンポーチを入手しました。





 表と裏はこのようになっています。



 タグは布製になる前の樹脂製のタグです。



 バックルの生産年が92年なのと合わせて見るとそこそこ古いモデルのようです。



 正面のポケットには1本ずつ、計2本のSTANAGマガジンが収まります。


 次は各部の構造を見ていきます。



 2つの角カンにベルクロ付きウェビングを通し、折り返して固定するという古いEAGLE製品に見られるレッグストラップです。ガッチリ固定できます。



 上部にはヒップポーチの高さで固定できる留め具とレッグポーチの高さで固定できる留め具がそれぞれ取り付けられています。どちらも取り外し可能です。



 レッグストラップの下にはアリスクリップを取付可能なベースが縫い付けられているため、上部の留め具を取り外してベルトポーチとしても使用可能です。


 こちら当時のタグも付属していました。





 貴重な資料ですね。


 折角なのでBHIのOMEGA M-16 MAG POUCHと比較してみます。



 バックルの年代をそのまま受け取れば92年と97年と5年の差があります。

 色味についてはBHIの方が薄いです。ただ、これは前回のスペシャルオペレーションズホルスターを比較した際でもアメリカ製と韓国製では韓国製のほうが色が薄かったので韓国製BHIナイロンの特徴なのかもしれません。


 メインとなるマガジンポーチですが、フラップについては特に違いがありません。


 縫い目もソックリですね。



 ポケット部はそれなりに違いがあり、BHIの方が浅くフチのバイアステープが大きいです。



 ポケットの裁縫自体もEAGLEは根本でマチを作っているのに対し、BHIは立体的に縫われています。



 レッグポーチやヒップポーチとして使用する際の留め具の固定方式も異なります。EAGLEが四角カンに対しBHIはコキカンです。BHIの方は取り外しにくですね……。

 また、レッグポーチ→ヒップポーチへの切り替えにEAGLEは上部の留め具を取り外すのに対し、BHIはそのままベルクロの位置を変更するだけで調整できます。この構造の違いからBHIの方が細かく位置を調整できます。EAGLEはMK3ホルスター、BHIはMK5ホルスターに似た固定方式ですね。


 あとはレッグストラップですが、EAGLEが複雑な折返し式なのに対しBHIはシンプルなバックル式です。使用例を見ていると休憩中らしき場面ではレッグポーチのバックルを外していたりするため、そういった面ではBHIの方が便利かもしれません。


 構造が似ていることで有名なEAGLEとBHIのナイロン製品ですが、実際に入手して比較してみると割と違いがあるのが面白いですね。


 というわけでSAS M-16 MAG POUCHでした。MK5ホルスターのような同様のレッグストラップを持つ古い装備と合わせて使用すると統一感が出せていいかもしれません。活用していたいところです。今回はここらへんで終わります。
  


Posted by スプリング at 14:58Comments(5)EAGLEマガジンポーチ(ライフル)

2020年04月19日

BLACKHAWK! Military M-16 Mag Pouch (3) Old Tag

 BLACKHAWK! のトリプルマガジンポーチを入手しました。



 00年代のSEALで使用例があるモデルですね。





 LCのマガジンポーチから左右のグレネードポーチを千切ったみたいな見た目してます。

 商品名はマガジンポーチですが、商品説明曰く三脚やMREとかもフィットするらしいです。ユーティリティポーチ的な用途でも使用できそうですね。





 旧タグが縫い付けられたベルトループは2 1/4inch(5.715cm)までのピストルベルトに対応しているそうですが、満タンの重いマガジンポーチの固定にベルクロのループは若干不安のような……。まあ、最悪アリスクリップやタイラップで補強できるので問題は無いかもしれません。





 実物のマガジンを詰めてみました。サイズも官給マグポと同様で、STANAG 30連マガジンを3本がぴったりサイズです。M14持ってないので何ともですが、M14のマガジンだと2本入るそうです。

 また、長さ調整可能なバックルを採用しており、その他マガジンもいけそうですね。


 折角なのでLCマグポと比較していきます。





 大きな違いはハトメとグレネードポーチの有無でしょうか。要素が足りない分、BHIのマグポーチのほうがスッキリしていますね。



 ベルトへの固定能力はアリスクリップの官給のほうが高そうですが、BHIの方もアリスクリップを装備できるためドッコイドッコイです。



 地味な違いですが、水抜き穴は官給のほうが大きいですね。排水能力の差はあるかもしれませんが、サバゲで実感する場面は無さそうですね……。



 下が官給、上がBHIです。官給はマガジンを固定する仕切りがあるため、マガジンを抜いた状態で動いてもカチャカチャ鳴らなそうですね。

 ただ、官給も90年代には仕切りが廃止されているため、00年代装備で使用する場合は特に使用感に違いは無いかもしれません。



 また、本体を構成している生地に関しては官給はゴワゴワした分厚いナイロン1枚ですが、BHIは柔らかい2枚のナイロン(1000D ナイタネオンナイロン)です。2枚構成な分、破れに強いのはBHIの方みたいですね。

 因みにですが、官給にある型崩れ防止の樹脂板は、BHIではナイロンとナイロンの間に挟み込まれています。こっちのほうがマガジンの出し入れ時に引っかかりにくそうでいいかもしれません。



 こんな感じに取り付け、官給ポーチの拡張といった風で併用するのもいいですね。

 今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 00:15Comments(0)BLACKHAWK!マガジンポーチ(ライフル)

2020年04月05日

BLACKHAWK! OMEGA M-16 MAG POUCH

 Blackhawk Industriesのオメガ M16 マグポーチを入手しました。



 初期アフ等の00年代前半の米軍にて使用例を見かけるポーチですね。





 表裏はこのような感じです。

 裏面にIVSのパネル(蒸れ防止の溝つきのクッション)も無くシンプルです。バックルも97年製ですし、古いモデルのようです。



 タグは鳥+文字タイプの旧タグですが、メイドイン韓国バージョンですね。先日のタロンフレックスマグポと同じタイプです。

 内部にはM16等の30連STANAGマガジンが丁度2本×2本入ります。



 ただ、1ポケットに2本入れるとフラップがカバーしきれませんね。ベルクロの調整範囲も超えてしまいます。

 当時は2本用ポーチと4本用ポーチが存在していたようですので、もしかしたら2本用ポーチなのかもしれません。その割には4本入るのは気になるところですが……。

 使用例でもこの状態の写真残ってますし、特にマガジンが詰まって抜けない訳でもないので問題は無いかなと思います。

 因みにですが、このモデルより後のモデルでは側面からマガジンを保持するゴムバンドとマガジンを分ける仕切りが追加されました。

 
 レッグストラップはただのウェビングです。



 後年ではラバーのコーティングによりズレ防止機能が追加されましたが、古いモデルはそんな便利では無いようです。


 背面には上方向にループが備えられており、これをピストルベルトやデューティベルトに通すことで腰からぶら下げることが可能です。



 6004等のレッグホルスターと同じ構造ですね。

 ただ、6004のループにはベルトの外側にベルクロオスがあったのに対し、このポーチはベルトの内側にくる部分にベルクロオスにあるためデューティベルト内側のベルクロにくっつけて位置を固定可能です。横ずれしないのは嬉しいですね。


 因みに、ストラップに隠れていますが、下にはアリスクリップ取付可能なベースが隠れています。



 ストラップ類を全て取り外すとノーマルなポーチとしてピストルベルトに取り付け可能なようです。ここらへんはEAGLEのレッグポーチ類とかと変わりませんね。


 以下は初期アフでの使用例です。



 02年5月の3rdSFGです。ゴムバンドがあるように見えるため、今回の個体より一世代後のモデルのようですが……。まあ、オーパーツなら矛盾が生じるかもですが、古い分は問題はないのではないでしょうか。

 使用例でも蓋はパツパツなので安心してマガジンを4本押し込めますね。



 レッグマグポが手に入ったことで、装備の組み合わせのバリエーションを増やせそうです。

 今回はここらへんで終わります。

-------------------------------------------追記-------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------------------

 バックルの年代が見たいとのことでしたので追加します。




 97年かと思われます。