2023年12月17日

VFC Olympic Arms URG-I 14 LaRue LT129



 VFC K23BベースのURG-Iです。前回はAimpoint 3X MAGを導入しました。



 しかし、M XDと3X MAGの高さが合わず見た目が揃いませんでした。原因はM XDが純正のQRPマウント、2X MAGがLaRue製のハイマウントLT649を使用したからです。この高さを揃えるにはどちらかのマウントを交換するしかありません。



 そこで、LaRue LT129を導入しました。LT649同様にLower 1/3の規格に合ったハイマウントです。



 反対面にはメーカーロゴとコンパートメントがあります。





 コンパートメントはコイン等で反時計回りに回すことで開けることが出来ます。内部には当時のM68CCOを動かすのに必要だったDL1/3Nが1個入ります。また、蓋にはOリングが填めてあるので防水機能もあるようです。



 裏面にはモデル名とレールに装着する際の溝があります。LT649では凸が1個でしたが2個ありますね。



 外観の確認が終わったので実際にドットサイトを取り付けます。Aimpoint COMP M XDを用意しました。マウントにM68の印字がありますが、COMP MもM68なのでセーフだと思います。



 マウントのリング部分にM XDをセットします。上下、計4箇所のトルクスネジを外すとリングの手前側を取り外すことが出来ます。



 固定したい位置に調整した後にトルクスネジを締めて固定完了です。純正マウントもなのですが、マウントを着脱する際は電池ボックスの蓋を毎回外さないといけないのが地味に面倒です。


 URG-Iのレールに取り付けました。レバー式なので手軽に装着することが出来ます。位置を調整しやすいようにレールカバーを取り外していますが、結局レールカバーが付いていなかった場所に取り付けてしまいました。



 前回QRPマウントの取り付け位置と同じ場所ですが、LT129はドットサイトが前方にシフトするような形状なのでM XDはQRPマウント時より前のめりになっています。



 更に後部にLT649とAimpoint 3X MAGを取り付けました。



 同規格のLower 1/3なので高さが揃いました。



 M XDを点灯させると純正よりハイマウントになっていることが分かりますね。



 ドットサイトとマグニファイアの距離も余裕が出ましたね。



 余談ですが、この位置だとMBUS リアサイトが展開できないように見えてマグニファイアを倒せば問題なく展開可能です。アイアンサイトが必要な状況ではマグニファイアの出番もないですしこれで問題ないのではと思います。






 折角なのでコンパートメントに予備の電池を詰めました。M XDの電池寿命は100 ~ 1000時間と現行モデルと比べると見劣りする数字なので本体にスペアを同梱できるのは安心できます。



 というわけでLT129でした。今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 21:49Comments(0)VFC URG-IVFC Olympic Arms K23B

2023年08月20日

VFC Olympic Arms URG-I 13 MAGPUL XTM Enhanced Rail Panels



 VFC K23BベースのURG-Iです。以前、Mk16ハンドガードのM-LOKが使用されている左右と下部にはレールカバーを取り付けました。しかし、トップ面にはレールカバーがなくむき出しになっています。



 というわけで MAGPUL XTM Enhanced Rail Panelsを購入しました。1箱に4セット入っています。



 実際に取り付けていきます。左右から挟み込んでピカティニーレールに取り付ける形式なので、一体成形のレールカバーのように着脱時に他のアクセサリーを取り外す必要がありません。



 完成しました。MBUSのフロントサイトを避けて取り付けたところ、ちょうどMk16ハンドガードの範囲が4セットでカバーできました。握り込んでみましたが、表面のテクスチャーがM-LOKのレールカバーに比べると控えめなのでなんとも言えない感じですね……。ただ、レールが剥き出しだと痛いのでその点は保護できていると思います。



 横から見るとこんな感じです。ピカティニーレールのカバーは取り付けるとハンドガードが結構太くなってしまいます。正直前の2枚以外は親指が掛からないのでやり過ぎな気もしますが、全てレールが埋まってスッキリした見た目になったと思います。

 グローブの有無での違いや、実際でのサバゲーでの使用感なども確かめたいところです。今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 21:38Comments(0)VFC URG-IVFC Olympic Arms K23B

2023年08月19日

VFC Olympic Arms URG-I 12 MAGPUL MOE SL AR15/M4 PISTOL-GRIP



 VFC K23BベースのURG-Iです。これまで各部のパーツを徐々にマグプル製品に置き換えてきましたが、今回はグリップを交換してみようと思います。



 購入したのはMAGPUL MOE SLグリップのFDEカラーです。実は既に実物の米軍放出品のグリップに交換しており、グリップについては交換する予定はなかったのですが、安売りしていたのでつい購入してしまいました。



 というわけでグリップを交換していこうと思います。装着前に並べてみましたが、表面の凸凹やフィンガーチャネル以外にも傾きから異なりますね。



 グリップスクリューについては一般的なAR-15用のスクリューよりも大型に見えます。また、マグプル特有の黄色のネジロックが特徴的です。



 折角なのでこのスクリューでグリップを取り付けようとしたのですが、残念ながらVFCのガスブロM4には使用できませんでした。ネジはインチでVFCのレシーバーはミリとかなのでしょうか? 無理やり回せば入りそうですが、レシーバーに負担がかかって破損するのも嫌なのでVFCの純正ネジで取り付けを行いました。



 固定方法は通常のAR-15系グリップ同様にグリップスクリュー1本でレシーバーに固定する方式です。レシーバーにはめ込むのは硬くて苦労しましたが、ねじ止め自体はスムーズに行うことが出来ました。





 取付完了です。かなりシンプルなデザインでスッキリしています。表面の凹凸も控えめな印象です。



 右側面の上側にはMOEの刻印が入っています。こちらも控えめですね。





 かなり小型のグリップなので、手袋のサイズがSの自分でもしっかりと握り込むことが出来ます。なんとなく握りやすい気がしますね。




 という訳でマグプルのMOE SLグリップでした。実際の使用感はサバゲーで確かめたいところです。今回はここらへんで終わります。

  


Posted by スプリング at 09:33Comments(0)VFC URG-IVFC Olympic Arms K23B

2023年08月18日

VFC Olympic Arms URG-I 11 Aimpoint 3X MAG LaRue LT649



 VFC K23BベースのURG-Iです。前回はAimpointのドットサイトを搭載しました。



 ドットサイトを前寄りに配置した結果、MBUSとM XDの間に微妙なスペースが空きました。マグニファイアが丁度入りそうなスペースですね。



 というわけでAimpointの3X MAGを購入しました。ドットサイトがAimpointなのでマグニファイアもAimpoint。また、Comp M XDがかなり古いドットサイトなので旧型の3X MAGで揃えてみました。

 サバゲー中に倍率を気軽に切り替えながらゲームを行いたいため、取り外し式の純正ツイストマウントではなく、可倒式マウントのLaRueのLT649を選んでいます。



 上から見るとこんな感じです。Aimpointのロゴが良い感じですね。



 LT649の裏面はこんな感じです。右のレバーでピカティニーレールを挟み込んで固定を行います。





 マグニファイアを倒したり起こしたりする際はマグニファイアを掴んで引っ張って移動させます。所定の位置で手を離すと溝にハマって固定されるという構造です。





 また、LaRue製品特有のQDスピードレバーはノブを引っ張ってロックを解除し、そのまま回転させるとピカティニーレールから取り外しができるという非常に手軽なメカニズムで着脱が可能になっていて便利そうです。



 という訳で取り付けてみましたが滅茶苦茶近いですね。



 一応、この状態でも問題なくマグニファイアは動かすことが出来ます。



 が、それよりなによりM XDと3X MAGの高さが異なります。これはM XDの純正マウントがアイアンサイトと同じ高さなのに対し、LT649がアイアンサイトより高い、所謂"Lower 1/3"というハイマウントなのが原因のようです。知りませんでした……。



 ただ、見た感じは高さがズレているのですが、覗いてみると案外普通にドットサイトを使用することが出来ます。3倍の拡大鏡なのでドットの大きさも3倍になるかと思いましたが、そうでもなさそうです。どういう原理かイマイチ分かりませんが、なんにせよ使いやすそうです。





 倒した状態もかなりカッコいいです。片手で切り替えできるため、即座に倍率を切り替えることが出来、性能面でもサバゲーでかなり頼れそうです。



 後はこのマウントのズレをどうにかすれば良さそうですね。使用上は問題ないのですが、見た目がちょっとカッコ悪く感じます。

 対策としては1. 純正ツイストマウントを買う。2. Larueのハイマウントを買う。の二択が考えられます。しかし、サバゲーでの運用を考えたときにツイストマウントから外したマグニファイアをどこに格納するか問題の解決先が思い浮かばないので必然的にLaRueのハイマウントの導入でしょうか……。その場合、前にシフトする形でマウントできるLT129が欲しいところですね。



 というわけでAimpointの3X MAGとLaRueのLT649でした。今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 21:53Comments(0)VFC URG-IVFC Olympic Arms K23B

2023年08月17日

VFC Olympic Arms URG-I 10 Aimpoint COMP M XD 搭載 電池交換




  VFC K23BベースのURG-Iです。MAGPULのパーツを組み込んだことでかなり近代化しました。今回は光学機器を搭載します。



 搭載するのはAimpoint Comp M XDです。99年~01年の間に製造された古いドットサイトですが、民間ARなのでまあいいんじゃないかなと思います。まあ、あとは他にドットサイトを持っていないので……。現代風ならT-1のようなコンパクトなタイプが似合うのかもしれませんね。



 折角なので電池をリフレッシュします。COMP M XDは2台あるのですが、電池が1つしかなかったので数を増やしました。取扱説明書によると使用電池はDL1/3Nないし2L76です。DL1/3Nは既に持っているのでエナジャイザーの2L76を購入しました。



 左が2L76、右がDL1/3Nです。見た目は刻印が違う以外特に違いが分かりませんね……。まあ、DL1/3NはCOMP M XDを購入したときにおまけで付いてきた電池で残量が不明だったので、サバゲーでガッツリ使うのであれば新品の電池のほうが安心して運用できそうです。



 COMP M XDにセットして動作確認をしましたが、特に問題はなさそうです。20年以上前のドットサイトですが、実物だけあって最大出力だとかなり明るいです。

 というわけで問題がないことがわかったのでURG-Iに取り付けます。



 ただ、付属のマウントは非常に低いです。ネットで調べると拳銃に載せるときにこのマウントを使用している写真が出てくるので、拳銃用かもしれません。



 実際、箱の見本の時点でこのマウントは使われていません。グースネック + QRPマウントの組み合わせですね。



 というわけでQRPマウントを装着しました。インチの六角穴付きボルト4本でドットサイトを固定するマウントです。ノブを回してレール着脱を行うので比較的クイックリリースができる便利なマウントです。



 いつもは00年代初期の使用例に合わせて顔側にドットサイトを配置していたのですが、現代は真ん中ぐらいが流行りみたいなので真ん中に配置してみました。これがコンパクトなタイプならレシーバーの長さに収まってスッキリするのかもしれませんが、大型のCOMP Mだと対物レンズ側がレシーバーよりも前にせり出してしまいましたね。



 視界はこんな感じです。なんとなく狙いやすそうな気がします。後はサバゲーで使用感を確かめてみたいところです。今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 22:54Comments(0)VFC URG-IVFC Olympic Arms K23B

2023年08月14日

VFC Olympic Arms 9 MAGPUL M-Lok Paraclip Sling Mount



 VFC K23BベースのURG-Iです。今回はスリングマウントについてです。



 前々回、MS3を導入する際にフロント側にスリングマウントとしてRSAを搭載しました。ピカティニーレールに装備できるスリングマウントですね。この時、MBUSが先端にあるためその後ろにRSAを取り付けました。



 その結果、ハンドガードを包み込みように握りしめる際にRSAごと握りしめる形になってしまいました。これはこれで握りやすいのですが、MS3を2ポイントスリングとして使用する際に左手がスリングと干渉してしまうという問題が発生してしまいました。

 RSAをもっとレシーバー側に移設すれば解決はするのですが、個人的にスリングの先端はなるべく銃口側に欲しいと考えています。



 というわけで、新しく"MAGPUL M-Lok Paraclip Sling Mount"を購入しました。

 これはM-LOKのスロットに取り付けるスリングマウントです。ピカティニーレールの先端はMBUSで埋まっていますが、そのサイドに有るM-LOKは未使用です。つまり、ここにスリングマウントを取り付けることで左手とスリングが干渉しにくくなることを狙いました。



 取り付けはM-LOKスロットにそのままネジ止めするだけです。相変わらずネジロック剤が硬いのでネジにナットを取り付ける際は苦労しますが、それ以外はスムーズに取り付けできました。





 というわけで、シングルポイントスリング状態のMS3のパラクリップを取り外し……



 パラクリップスリングマウントに取り付けました。専用マウントだけ合ってスムーズにクリップを噛ませることが出来ます。



 また、レイルカバーと干渉しないか不安でしたが、特に違和感なく運用できています。流石にそこら辺は考えられて設計してあるみたいですね。



 M-LOKが全て埋まって情報量が増えていい感じですね。



 ついでなので他のスロットも埋めてしまいます。レイルカバーを買い足して残りの2スロットに取り付けました。



 右側面は一面がレイルカバーになりスッキリしました。



 上から見ると左だけスリングマウントがある非対称さがいいですね。



 というわけでMAGPUL M-Lok Paraclip Sling Mountでした。今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 11:53Comments(0)VFC URG-IVFC Olympic Arms K23B

2023年08月08日

VFC URG-I 3 Mk16 ハンドガード MAGPUL カスタム




 前回はMAGPULのMBUSとMOEストックを搭載したVFCのURG-I SOPMOD Block 3ですが、今回は更にハンドガードにMAGPULのパーツを搭載してカスタムしていこうと思います。



 MAGPULのAFGとHAND STOP KITです。VFCのURG-Iに付属するGEISSELE Mk16タイプのハンドガードは実物同様に上面以外がM-LOKのスロットになっているため、M-LOK用アクセサリーを装備することが出来ます。



 AFGを装備してみました。MAGPULといえばAFGというイメージがあり、真っ先に購入したアクセサリーです。しかし、思ったよりしっくり着ませんでした。Mk16ハンドガードは細身なので、そのまま握り込むことができるような形の方が良さそうな気がします。



 というわけでMAGPULのHAND STOP KITを購入しました。こちらは角度がついておらず、Mk16ハンドガードのコンパクトさを活かすことが出来そうです。



 取り付けを行いました。厚みが少なく、コンパクトながら両端に指を掛ける突起があり、使いやすいです。



 で、レールカバーが1枚余りました。M-LOK用のレールカバーで1枚につき1スロットを塞ぐことが出来ます。



 1枚だけ装着するのも味気ないので追加でレールカバーを購入しました。6枚入りなので余った1枚と合わせて計7枚となります。



 2枚構成のレールを組み立てながら取り付けていきます。



 反対側にも配置しました。



 右利きなので左を多めに配置しました。



 で、ここで説明書をふと見てみると、余っている1枚は金属ハンドガードに取り付ける際に使用するレールカバーということでした。つまり余りではなかったわけですね……。



 しかし、握りしめることを考えると左に4枚欲しいような気もします。まあ、試し打ちなどで実際に使ってみて、必要そうならレールカバーを買い足すか、不要そうなら3枚に減らして説明書通りに組み直すといったところでしょうか。今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 22:22Comments(0)VFC URG-I

2023年08月07日

VFC URG-I 2 MAGPUL 外装カスタム

 VFC K23Bに搭載していたURG-Iキットですが、現在K23Bレシーバーを加工中なので元のレシーバーと合体してURG-I SOPMOD Block 3に戻しました。



 前回、サバゲーにVFCのKACタイプのバックアップサイトを搭載して挑みましたが、ピープアパーチャーのない300m FRIPサイトは穴が大きくてイマイチ狙いにくさを感じました。個人的にはもう少しリアサイトの穴が小さい方が狙いやすいです。

 というわけでMAGPULのMBUS 2を導入しようと思います。ピープアパーチャーが本体に備え付けになっているため、VFCのレプリカより小さな円でサイティングを行うことが出来ます。ハンドガードに合わせFDEの物を購入しました。



 折角なので手持ちのエレメント製のレプリカと比較してみようと思います。FDEが実物、BKがレプリカです。



 樹脂パーツに関しては結構リアルな形状で再現されています。刻印類や表面のシボ加工もそっくりです。

 動作に関しては実レプ共にレバーを下げると勢いよく立ち上がります。指で立ち上げる必要がないというのはいいですね。かなり便利です。



 一見、出来がかなり良さそうなレプリカですが、サイトを固定するネジの形状は大きく異なります。MAGPULはインチ規格の六角穴付きボルトかつマイナスドライバー対応というハイブリット形状ですが、ELEMENTの方は六角穴が四角形の穴にディフォルメされています。



 また、リアサイトのピープアパーチャーについては実物がかなり硬いのに対し、ELEMENTは緩めで簡単に切り替えることが可能です。ガスブロに搭載してピープアパーチャーを使う場合では、ELEMENTのレプリカは少し頼りなく感じてしまいます。

 見比べてみましたが、MAGPULの実物は流石にリコイルに耐えるようにカッチリ作ってあるなと言う印象です。サバゲーでも安心して使用することが出来そうです。



 あとは実際に取り付けて使用感を確認しようかという段階でしたが、VFCのMk16ハンドガードにはELEMENTのレプリカは小さすぎて取り付けができませんでした。削れば入りそうに見えますが……。



 レプリカの取り付けは断念し、実物だけを取り付けます。六角穴付きボルトを緩めて取り外し、端部からスライドさせて取り付けました。



 リアサイトも同様にボルトを抜いた状態で取り付け、位置決め後に固定します。リアサイト、フロントサイト共にボルトで一体形成の樹脂を締め付けて固定しますが、かなりガッチリ取り付いています。

 取付部が別パーツになっていないので保持力が若干不安でしたが、しっかり締め付ければビクともしません。サバゲーでも安心して使用できそうです。



 また、ストックもMAGPULのMOEストックに交換しました。BKとFDEで悩みましたが、黒色のA2グリップに合わせてBKを選んでいます。



 他にも、フラッシュハイダーをAirsoft ArtistanのSFタイプに交換しました。



 純正より質感が向上したような気がします。



 更にボルトストップもRA-TECHのGeissele Maritimeタイプを購入しました。



 VFC用なので特に加工の必要はなく、純正と差し替えるだけで搭載することが出来ました。



 何回か試射してみましたが、問題なく機能しています。ボタンが大きくなり操作性が向上しました。



 というわけでVFC URG-Iの外装カスタムでした。各アクセサリーについては試しに構えたりしてみた感じは良さそうですが、実際の使い勝手についてはサバゲーで確かめてみたいところですね。今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 22:46Comments(0)VFC URG-I

2023年07月23日

VFC URG-I 外装分解



 VFCのURG-Iを入手しました。



 この頃リニューアルされたV3モデルではなく、それ以前に発売されていたV2モデルです。



 フレームの構造はVFC M4 2015と同様ですが、刻印はかなり細くなっています。シャープな感じですね。


 今回はこのURG-Iの外装を分解していきます。



 まずはロアフレームからです。



 ストックはポジションを移動する際に押すレバーを逆に引くことでロックを解除でき、そのまま引き抜けばバッファーチューブがむき出しになります。

 バッファーチューブだけになって気づきましたが、バッファーチューブの形状も2015 verから変更されています。以前は存在していた裏面の蓋とそれを固定していたと思われる下面のイモネジが無くなっています。外観がかなりリアルになっていますね。ただ、ポジション数は相変わらず5ポジションです。



 バッファーチューブは根本にある固定用のキャッスルナットを緩めることで固定を解除できます。ただ、相変わらずVFCはここにネジロックだか接着剤だかを大量に塗布しており、非常に硬いです。自分はコンロで炙って緩めた後に引っ掛けスパナで取り外しました。熱するのはヒートガンやドライヤーでも問題ないようです。



 続いてハンドガードの分解に移ります。



 Mk16ハンドガードは左右に調整用の小さいイモネジがあるのでまずはそれから取り外します。

 VFCなのでネジロックでガチガチかと思いきや全くネジロックが塗布されておらず、それどころかイモネジが締め込まれていません。ただハンドガードに付いているだけで締め忘れられていました。こういうこともあるんですね。






 固定用のネジはトルクスネジです。あまり馴染みがないネジですね。

 ここはしっかりネジロックが塗布されているようで、素手ではビクともしません。



 というわけでロジャースのGIストーブを分解した際に使用した30センチのデカいレンチを用意しました。





 ドライバーをしっかり押し付けた状態でレンチで横から回してテコの原理でネジを緩めました。炙ったほうが早かったかもしれませんが、ハンドガードの色が変わったりしたら嫌だったので力技で解決しました。



 取り外したMk16ハンドガードとKACのRASです。SOPMOD BLOCK 3とBLOCK 1でハンドガードの形状が大きく進化しているのが分かりますね。ゴツゴツしたピカにティーレール自体が着脱式になったので、素の状態のMk16ハンドガードはかなりスッキリしていて握りやすいです。



 それでは分解を続けていきます。フラッシュハイダーは下面のイモネジを緩めて固定を外した後に回して取り外します。ワッシャーはクラッシュワッシャーですが、向きが前後逆に取り付けてありますね。



 ガスブロックも下面にイモネジが2個埋め込まれており、それを緩めた状態でガスチューブを模した六角穴付きボルトを緩めて外すことで抜き取ることが出来ます。ただ、アウターバレルを外すだけならこの工程は必要ないかもしれません。





 
 ホップパッキンにダメージが入りそうなので炙りたくなかったのですが、バレルナットがびくともしなかったのでコンロで炙りました。また、傷防止にウェスを用意しています。引っ掛けスパナの方を地面に押し付け、体重を掛けてバレルナットを緩めました。すごい硬さです。




 ここまで分解することでアウターバレルを抜き取ることができます。

 というわけでこれでバッファーチューブとバレルを分解することが出来ました。カスタムをする場合はここらへんを分解する必要がありますが、VFCは緩み防止なのか各部をガチガチに締め付けるので分解が大変ですね。今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 20:43Comments(0)VFC URG-I