2022年10月10日

Laser Products H33R 633R 333R (3) P61 超高輝度バルブ

 実は633R以外でもLaser Products時代の6Pや6Zも持っています。リニューアル後の6PやZ2も好きですが、シンプルな形状の古いモデルも魅力的だと思います。



 今回はそんな2セル6ボルトのモデルに使えるオプションパーツ、"P61 Ultra-High Intensity Lamp Assembly"を入手しました。



 Ultra-High Intensity(超高輝度)の名前が示すとおり、通常のP60の65ルーメンに対し120ルーメンとかなりの明るさを誇るバルブです。

 この120ルーメンという値は9V用のP90やN2の105ルーメンを上回り、ミレニアムシリーズの通常バルブであるMN10の125ルーメンに肉薄するという性能を持ちます。

 ただ、その代償としてランタイムが約20分と減少してしまっています。P60の稼働時間は約60分なのでだいたい1/3まで低下していることになります。かなりピーキーな仕様ですね。

 (余談ですがP61のような超高輝度バルブは9Vにも存在しており、200ルーメンのP91や225ルーメンのMN11がそれにあたります)


 P61とP60を並べてみました。



 規格は同じなのでラベル以外は見分けはつかないですね。

 折角なのでLaser Poducts時代の633RにP61を組み込んでみます。




 点灯した状態を通常バルブのP60と比較してみようと思います。




 上段がP61、下段がP60です。P61のほうが明るいことがわかると思います。





 暗くした部屋で壁に照射してみました。1枚目がP61、2枚目がP60です。写真だと分かりにくいですが、肉眼だとP61は壁に反射した光が眩しく感じる程度に明るいです。

 暗闇でサバゲー等を行う場合は通常よりかなり明るいP61の方が便利かもしれませんね。試してみたいところではあります。今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 20:38Comments(0)光学機器Surefire (Laser Products)KSC M9

2022年10月09日

VFC M4 GBBR その9 パーツ交換/PAQ-4取付



 先日入手したS2SのPAQ-4をM4に取り付けていこうと思います。 対象はVFCのM4 2015 DXです。

 M4にもいろいろな取り付け方がありますが、今回は98年UNCSB装備のようにバレルマウントを使用していこうと思います。



 M16A2/M4のバレルにかませて固定する専用のマウントです。



 六角穴付きボルトで各部が固定してあるため付属のレンチで分解し、フロントサイトの手前ぐらいに仮締めします。上の突起はハンドガードの放熱穴を通るため、微調整のために完全には固定しません。上側のハンドガードを取り付けた後に本締めします。



 下側のハンドガードを取り付け、最後に上から土台を取り付けて完成です。RASを取り外したついでに放出品の実物ハンドガードに交換しました。質感が良いですね。



 PAQ-4を取り付ける前にこのスイッチシュラウドを噛ませます。



 リモートスイッチを使う場合は必要ありませんが、バタフライスイッチを使用するのであればこれが欲しくなりますね。



 主役のPAQ-4です。S2S製のレプリカですが改造したので形状が少々変わっています。



 折角なので取り付け前に同社のレプリカPEQ-2Aと並べてみました。こうしてみるとPAQ-4は結構コンパクトですね。



 ネジ一本だけで固定する方式なのでネジさえ切り直せば取り付けは簡単です。組み換えが多いサバゲーマーにも優しいですね。





 使用例と比較してもなかなか雰囲気が出ているのではないでしょうか? サバゲで使用する場合はダクテぐるぐる巻も再現したいですね。

 PAQ-4の取り付けはこれで完了ですが、折角なので他のパーツを換装していきます。

 98年装備であればCOMP M XDではなくキャリングハンドルを載せたいですね。



 というわけで放出品のキャリングハンドルを載せました。

 後はG&P製エンドプレートも放出品に交換していきます。



 左がG&P、右が放出品です。正直放出品の仕上げはかなり大味でバリがバリバリです。



 ただ、取り付けはスムーズに進みました。組み立ててみるとバリもアジに見えますね。




 PAQ-4を装備するついでに90年代風のM4に組み替えてみましたが、シンプルなスタイルのM4もいいですね。

 実はシールが届く前に作成したブログ記事だったのですが、投稿したつもりで投稿できていなかったことに今更気づいたので投稿しました。なのでシールが付いていませんが、現在はしっかりシールが付いています。


 現在のM4です。実際にダクトテープでぐるぐる巻きにしているので分かりにくいですが、シールがはみ出てますね。

 というわけでS2SのPAQ4でした。今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 13:50Comments(0)装備エアガンVFC M4

2022年10月08日

DNA M16A1 (Model 603) 3 アクセサリー装着

 前々回の記事 DNA M16A1 (Model 603)
 前回の記事 DNA M16A1 (Model 603) 2 外装カスタム

 今回はDNA M16A1 (Model 603)にアクセサリーを装着していこうと思います。



 用意したのはサイレントスリングとクリーニングキットです。

 まずはスリングを取り付けていきます。



 一般的なサイレントスリングです。



 ナイロン製の本体を前後にあるコキカンでライフルに固定するシンプル構造のスリングとなっています。



 80年代装備に使用する予定のため、77年コントラクトのものをチョイスしました。





 取り付けはシンプルで前後のスイベルにくぐらせてコキカンで留めるだけです。

 その際に端末部分を上に通すか下に通すかは当時の写真でも分かれているので再現したい部隊の写真に合わせると良いと思います。


端末がスリングの上に通してある例(84年25歩兵師団)


端末がスリングの下に通してある例(85年25歩兵師団)


 続いてクリーニングキットをストックに入れていきます。



 エアガンだと出番は無さそうですが、せっかくストックにクリーニングキットの収納場所があるので入れていこうと思います。



 用意したのは以下のパーツ群です。
 ・SWAB
 ・1/2 oz ボトル
 ・パイプクリーナー
 ・ブラシ x2
 ・クリーニングロッド
 ・歯ブラシ



 これを"SMALL ARMS ACCESSORIES CASE"に格納してストック内に押し込みます。





 正直、外から見ると何も変わらないのですが、入れるスペースがありますしなにより雰囲気が出ると思います。



 というわけでM16A1にアクセサリーを取り付けました。今回はここらへんで終わります。  


Posted by スプリング at 12:01Comments(0)DNA M16A1