2023年08月10日
VFC Olympic Arms K23B GBB 6 V3 レシーバー 組み立て MAGPUL ASAP 導入

VFC K23Bです。前回、加工したロアレシーバーを塗装しました。今回はパーツを組み立てようと思います。


キャロムショットのブラックスチールで塗装し、乾燥させたロアレシーバーです。


GM-8300で埋めた刻印や穴、加工したセレクターのガイドもヒケなどなくキレイに仕上がりましたね。

まずはトリガーから組み込みます。前回も書きましたが、組み込むトリガーは純正トリガーではありません。

C&CのVFC M4用のTAC HYPERFIRE ECLipseタイプトリガーです。純正トリガーだとハンマーと噛み合う前端やセレクターと噛み合う後端が細くなっていて耐久性に不安がありましたが、このトリガーは前も後ろも太いままで耐久性が高そうにみえます。

トリガー本体以外は付属していないので、純正トリガーのパーツを移植しつつロアレシーバー内に設置しました。

ディスコネクターも純正品をそのまま組み込みましたが、純正トリガーに取り付けた際と比較するとやけに遊びがありません。一応この状態でもハンマーは問題なく動作するのでこのまま組み立てますが、変に削れたり不具合が発生するようなら削って調整しようと思います。


続いてハンマーを入れ込んでピンで固定し、バルブノッカーも設置して六角穴付きボルトで固定しました。


更にセレクターを組み込みます。この時、フルオートシアがあればフルオートシアのスプリングでセレクターの抜けドメが出来ますが、セミオートオンリーの民生レシーバーはフルオートシアがなくセレクターを固定できません。そのため、この段階でグリップも組み込み、セレクターディテントでセレクターを固定しています。


更にマガジンキャッチを取り付け、RA-TECHから発売されているVFC URGI/MK16 Maritime スティールボルトストップを組み込みました。

というわけでこれで内部パーツについては組み立てが完了しました。続いてピボット/テイクダウンピンとバッファーチューブの取り付けに移ります。

まずはピボットピンです。取り外すのは大変ですが、取り付けはバネを押し込みながら入れるだけです。

続いてバッファーチューブですが、IRON AirsoftのWA用 6ポジション バッファーチューブを用意しました。Olympic armsのカタログを見るとK23BやK3Bは6ポジションだったようなので、純正の5ポジションバッファーチューブから交換します。


しっかり6ポジションで質感も悪くないようですが後端が純正のバッファーチューブよりも長く、後端がむき出しのN1ストックではバッファーチューブがはみ出してしまいました。こういうものなのでしょうか?

バッファーリテーナーはdnAの物を搭載します。純正のバッファーリテーナーより先端の細いピンが長いので安定感がありそうな気がします。

また、エンドプレートはMAGPULのASAPに交換します。通常のシンプルなエンドプレートと悩みましたが、レシーバーにスリングを取り付けると保持が安定しそうで気になっていたので導入してみました。


エンドプレートの後ろにリングがあり、そこに更にスリングを取り付けるためのリングが通してあります。これによりスリングの自由度が高まっているようです。

ASAPはコマーシャル規格とミルスペック規格の両方に対応しているとのことで、バッファーチューブの大きさに合わせたピンをリングの下にある溝に入れ込んでバッファーチューブを固定する構造になっています。

恐らくスイベルの補強と思われますが、ASAPはスイベルの付け根が前方にせり出す形になっています。すり合わせが必要か不安でしたが、そのままポン付けすることが出来ました。

ただ、ASAPがキャッスルナットより太く、ポンチで変形させてキャッスルナットに噛み合わせる緩み止めが出来ませんね。ネジロック等で固定する必要があるかもしません。

IRON AirsoftのバッファーチューブもWA用とのことでしたが、VFCにも問題なく組み込むことが出来ました。ピボット / テイクダウンピン及びディテント類は純正品を使用しています。本当はdnAのディテント スプリングに交換したかったですが、品切れだったので諦めました。

ストックはMAGPULのMOEストックです。QDマウントやロック機構があるCTRストックも良さそうでしたが、スリングはASAPに取り付ける予定ですしシンプルなMOEストックを選びました。

トリガーガードはdnAのリアルタイプのトリガーガードに交換しました。


実銃同様の銀色のボタンなのでリアリティが向上したのではないかなと思います。また、この段階でトリガーの指パッドを取り付けました。本体色に合わせて黒色にしています。


後はバッファースプリングとバッファーを入れてアッパーレシーバーと合体しました。

最後にスペーサーでバッファーチューブの深さを調整して動作が問題ないことを確認し、パーツ組み込みは終了です。

Olympic arms x URG-IのM4クローンの組み立てが完了しました。
2004年製の古いOlympic armsの民間ARをGeisseleが発売しているURG-I Complete, Near Clone, 10.3" キットとMAGPUL製品で近代化したという設定です。


民間ARであるためフルオート機能をオミットしています。というわけでフルオートシアは余りました。

更にレシーバーとセレクターを加工し、AUTOに入らないようにしています。

背面はセレクター刻印がないOlympic armsレシーバーに合わせ、dnAのM16A1用セレクターに交換することでインジケーターがないシンプルな状態に統一しています。

TAC HYPERFIRE ECLipseタイプのトリガーは引きやすい位置に指が収まるように調整ができ、スムーズな射撃が出来そうです。本来は軽いトリガープルのようですが、内部は再現されていないので感触は純正通りです。

ボルトストップもマリタイムに交換したことで操作しやすくしています。

アクセサリー類についてはMAGPULでまとめました。
・ MBUS Rear / Front (FDE)
・ M-LOK Hand Stop Kit (FDE)
・ M-LOK Rail Cover, TYPE 2 (FDE)
・ MOE Carbine Stock (BK)
・ ASAP
流石に人気なMAGPUL製品だけあって使い勝手は上々です。サバゲーで使用するのが楽しみです。というわけでOlympic armsのK23B ベースのURG-I cloneでした。今回はここらへんで終わります。
VFC Olympic Arms URG-I 14 LaRue LT129
VFC Olympic Arms URG-I 13 MAGPUL XTM Enhanced Rail Panels
VFC Olympic Arms URG-I 12 MAGPUL MOE SL AR15/M4 PISTOL-GRIP
VFC Olympic Arms URG-I 11 Aimpoint 3X MAG LaRue LT649
VFC Olympic Arms URG-I 10 Aimpoint COMP M XD 搭載 電池交換
VFC Olympic Arms 9 MAGPUL M-Lok Paraclip Sling Mount
VFC Olympic Arms URG-I 13 MAGPUL XTM Enhanced Rail Panels
VFC Olympic Arms URG-I 12 MAGPUL MOE SL AR15/M4 PISTOL-GRIP
VFC Olympic Arms URG-I 11 Aimpoint 3X MAG LaRue LT649
VFC Olympic Arms URG-I 10 Aimpoint COMP M XD 搭載 電池交換
VFC Olympic Arms 9 MAGPUL M-Lok Paraclip Sling Mount
Posted by スプリング at 17:08│Comments(0)
│VFC Olympic Arms K23B